この記事は、
- 結婚式を挙げたいけどコロナが不安で悩んでいる。
- 延期や中止にしている人もいるけど、やっぱり式を挙げたい!
- 実際に式を挙げた人の体験談を聞きたい!
こんな人におすすめ!
2021年3月に結婚式を挙げたわたしの体験談をお話しします!
※あくまでもわたし達夫婦の考えですのでご了承ください。
2021年3月に都内の神社で挙式
結婚式のみ、参列者は親族(親・兄弟) のみ
式の様子はライブ配信
このプランにした理由、ライブ配信の感想、ご祝儀とお返しについてなどなど、詳しくお話していきます。
このプランにした理由
理由は2つあります。
- 招待する側も、される側も不安を残したくなかったから
- 結婚式の延期は考えていなかったから
最初は友人を呼んで披露宴まで行う予定でした。
友人たちへ招待状も出していました。
しかし感染者数の予測がつかず、いつ緊急事態宣言が出るかわからない状況が続くなか、参列するのを不安に思う人も出てくるだろうと思いました。
もともとライブ配信は行う予定だったので、思いきって披露宴を中止にする決断をしました。
感染対策について
- 参列者は、記念撮影のとき以外マスク着用
- 神職の方、巫女さん、介添えさんもマスク着用
- 会場の窓は解放
- 空間清浄機の設置
不安なことは担当の方に事前に質問しておきました!
詳しくお話してくださったので、安心して当日を迎えることができました。
ライブ配信のメリット・デメリット

メリット
- 参列者が少なく感染リスクを減らせる
- 表情までよく見える
- たくさんの人に見てもらえる
プロのカメラマンさんが撮ってくれるので、見どころはばっちり抑えてくれます。
指輪交換のときなど顔がどアップでした。
人数の関係で招待できなかった友人、地方に住む友人など、ライブ配信したことでたくさんの友人たちに見てもらうことができました。
動画はアーカイブとして2週間残ったので、好きなタイミングで見てもらうことができました。
デメリット
- 直接お祝いしてもらったり、お礼を言えない
当日友人がいないのはさみしくもありました。
ただ本当に身内だけなので、アットホームな雰囲気でした!
ライブ配信の感想(親戚、友人から)
- 表情までよく見えて、とてもよかった!
- 場面に合わせてカメラが切り替わって見やすかった!
- みんなで鑑賞会をしたら、感想を言い合いながら見れて楽しかった!
「表情が見えたのがよかった」とみんなから言われました。
参列する場合、友人の席は新郎新婦の後ろ姿しか見えない位置です。
ライブ配信にしたことで、式の様子がより詳しく見えたのも大きなメリットでした。
みんな結婚式のライブ配信は初めてと言っていましたが、特に問題もなく、満足していただけました。
気になるご祝儀とお返しについて

直接会えない場合、どうしたのか気になる、、、
気になる部分にもちゃんとお答えします!
ご祝儀
- 親族からは当日直接いただく
- 親戚の方からは現金書留でいただく
- 友人からは個別にプレゼントが自宅に届く
お返し
通常なら引き出物、カタログギフト、プチギフトを用意するところですが、私の場合はこのような感じでした!
- 親族には当日手土産も用意
- 式が終わって1か月以内にカタログギフトを郵送
- 式当日の2人の写真付きメッセージカードも併せて郵送
- 親族・親戚には3~4割程度のお返し
- 友人には半分くらいのお返し
おすすめは「CONCENT」
写真つきメッセージカードが無料で作ることができるので選びました!
親族には「カタログギフトと銀座千疋屋ゼリーセット、風呂敷包み」をチョイス。

直接渡せない分、無機質にならないように気をつけました。
友人にはこちらをチョイスしました。

まとめ
自分たちにとってベストな選択だった!!
式は挙げたいけどコロナが心配。
コロナ収束まで待てない。
感染リスクを考えると少人数での挙式だけど友人にも見てほしい。
こんなわがままを叶えてくれたのが『ライブ配信』でした。
感染リスクを下げると同時に、来れなかった方たちにも式の様子をリアルに感じていただくことができました。
今まではマイナーな方法でしたが、今後はもっと普及していくのではないでしょうか。
同じ悩みを持つ人の解決策になればうれしいです!
コメント